【佐渡島子連れ旅】フェリー編|ときわ丸とおけさ丸 船内レビュー!

船内レビュー

*本記事は広告を含んでおります。

こんにちは。ブログ管理人のはるくすです。

我が家は、2024年4月に家族で2泊3日の佐渡島旅行へ行ってきました!

小学生の息子がYou Tuberのけえ【島育ちさんの動画が好きで、「佐渡に行ってみたい」と言い出したのが始まりです。
せっかく興味があるのなら行ってみよう!となり、今回の旅行が実現しました^^

私も初めての佐渡なので、とても楽しみでした

新潟港からはカーフェリーを利用
行きはときわ丸、帰りはおけさ丸という船に乗船。

船の出航時間で選んだのですが、たまたま往復で異なる船に乗ることができたので、船内の違いなどをレビューしたいと思います。

船内施設はさほど変わりませんが、ときわ丸の方が新しいということもあり設備面がきれいだったなという印象です。
どっちの船に乗ろうかな?と迷われている方も参考にしていただければと思います!

では早速。

*本記事は執筆時点での情報を基に作成しております。閲覧時点では内容に変更がある場合がございますので、あらかじめご了承ください。

目次

ときわ丸船内

ときわ丸
ときわ丸

ときわ丸は、2014年4月8日に就航した6階建の大型フェリーです。

私の想像していたフェリーよりも豪華で驚きました!

船内ロビー
3階 エントランスホール
エントランスホール、広いです!

乗降口のある3階エントランスホール。
大きな吹き抜けとウッド調の内装で高級感がありました^^

1,2階が車両積載区域、3〜5階は乗船客の船室や共用施設。

授乳室やキッズルームも完備されているので、小さなお子様連れでも安心して乗船できると思います!

2等船室
2等船室(じゅうたん室)

2等船室は自由席です。
じゅうたん室で寝ている方もちらほら。

とりあえず、船内散策!
デッキに出たり、展示物を見たり、船内をひと通り見てまわりました。

スナックコーナー
スナックコーナー

ちょっと小腹が空いていたので、あごだし醤油ラーメンを食べました!

佐渡島カレーも気になっていたのですが、またの機会に食べたいな〜と思います。

画像:佐渡汽船公式サイトより
ゲームコーナー
ゲームルーム

ゲームルームはユーホーキャッチャーとスロットマシンが数台
そんなに広くないです。

イベントスペース
イベントスペース
デッキ
天気が良くてデッキからの海と空が最高でした

佐渡牛乳の自販機を見つけたので早速購入〜

佐渡牛乳
佐渡牛乳
おけさの絵
 佐渡おけさのポーズで記念撮影
佐渡方言
佐渡の方言

佐渡の方言が壁に貼ってあったのですが、色んな言葉があって面白いですね〜

5階フロアには特別室と1等船室、展望室がありました。

5階
5階フロア
展望室
5階 展望ラウンジ
1等船室入口
1等船室(イス席)入口
1等船室(イス席)
1等船室(イス席)

私達はちょっと贅沢に1等船室を予約しました!

1等船室は指定席となります。
2ヶ月前から事前予約できますが、空きがあれば当日でも購入可能です。

座席はフラットにリクライニングできます。
毛布も用意してあるので、ちょっと睡眠を取ろうかなという方にも快適です。

1等船室は他にもチェア席・じゅうたん席があります。

今回、フェリーの乗船代にはふるさと納税返礼品の「佐渡旅行クーポン券」を利用しました。
クーポンを利用したので、乗船代は不足分の1,000円ちょっとで済みました^^

佐渡旅行クーポン券については、こちらの記事で紹介しているので、興味のある方はぜひご覧ください!

両津港
両津港到着!

船内は全体的にきれいで、トイレなどの設備も比較的新しい印象でした。

乗船時間が2時間半と長いので、子供が飽きるかな〜と思っていましたが、全くそんなことはなくあっという間でした。
むしろ、息子は帰りのフェリーも楽しみにしていました。

船酔いするかな?と思い、家族全員酔い止めを飲みましたが、道中揺れを感じることは全くありませんでした。

おけさ丸船内

おけさ丸

おけさ丸は、1993年に就航した6階建ての大型フェリーです。

ときわ丸よりは古いので、全体的に若干古さを感じましたが、共用設備はほとんど差がなく充実していました!

ときわ丸同様、1,2階が車両積載区域、3〜5階が船室,共用施設です。
授乳室はありましたが、キッズルームはなかったと思います。

おけさ丸エントランスホール
3階 エントランスホール

エントランスは円形で、大きな吹き抜けの空間となっています。
こちらも豪華です!

スナックコーナー
3階 スナックコーナー
メニュー
メニュー

スナックコーナーはこちらの方が充実していたように思います。
イートスペースも広かったです。

ゲームコーナー
3階 ゲームルーム

ゲームルームもおけさ丸の方が広く、ゲーム機の台数も多かったです。

イベントプラザ
3階 イベントプラザ

2等船室は主にじゅうたん席。
イベントプラザのイス席も自由に座れます。

2等じゅうたん席
2等(じゅうたん席):公式サイトより
4階 1等船室(イス席)

1等イス席はこちらもフラットにリクライニングできます。
ときわ丸よりも座席数は少なめ。

デッキ
デッキ 佐渡が遠くなっていく…

帰りは酔い止めを飲まずに乗船しましたが、揺れることもなく大丈夫でした。

行きも帰りもお天気に恵まれて、とても気持ちの良い船旅となりました!

3日間の佐渡はあっという間で、名残惜しかったですが「またいつか来ようね」と言って後にしました〜。

\佐渡での周遊ルートや観光についての記事はこちら/

佐渡への行き方

私達は新潟港からカーフェリーを利用しましたが、他にも行き方があります。

新潟港 両津港
  • 大型カーフェリー(2時間30分)
  • ジェットフォイル(1時間7分)
直江津港 小木港
  • 中型カーフェリー(2時間40分)
航路

ジェットフォイルだと佐渡まで約65分で行けるので、佐渡島での滞在時間を長くとりたい方にはよいかもしれませんね。

料金や時刻表、船内の詳しい情報などは公式サイトから見ることができます。

佐渡汽船公式サイト

ときわ丸・おけさ丸の運行時間はこちらの配船表でご確認ください。

新潟航路 2024年配船表

\カーフェリーで使える
ふるさと納税返礼品はこちら!/

おわりに

以上、佐渡島へのカーフェリー、ときわ丸おけさ丸の船内レビューでした。

個人的にはときわ丸の方が好きです。
ウッド調のエントランスホールや廊下などの雰囲気がカッコよかったですね

ただ、そこまで差はなくおけさ丸も船内施設は充実していますし、スナックコーナーやゲームルームはおけさ丸に軍配が上がります!

船内散策を楽しむもヨシ、ゆっくり睡眠をとるもヨシ、乗客の方々が思い思いに過ごせる船内になっていると思います^^

ぜひカーフェリーで佐渡島への道中を楽しまれてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ブログランキング・にほんブログ村へ

当サイトで使用しているテーマ

目次